げっちょ虫
 
     
 



思い出
~説明~
たくさんの思い出達を言葉と画像と共に。

「てげてげ・・・」

2018年 5月 8日(火)  

久し振りに目にした「てげてげ・・・」

7年ぐらい前だったか 宮崎に車で行った時
道路標識の電光掲示板に
「てげてげ運転注意」と書かれていたのを見て
てげてげ運転注意????? ってなん?????
えぇ~~~ てげてげ運転って・・・どう言うこと?
何に注意して運転すれば良いのか全くわからず
とにかく 気を付けて運転しよう! と 思った事を
フッと思い出し 思い出し笑い

で・・・今日 「てげてげ運転」 を 調べてみたら
いい加減な運転注意 みたいな意味だった 

うぅ~ん 標語は全ての人にわかる方が良いような・・・
と 思っていたら
2016年3月で方言の標語は取止めになった! 
との事でした

宮崎の ゆっくりとして 暖かい 話し方
大好きだったなぁ~~~ 



5月8日(火)19:01 | トラックバック(0) | コメント(2) | 思い出 | 管理

カール

2017年 5月29日(月)  

明治製菓 カールの販売 西日本限定

このニュースに東日本がざわめいた 
って言うか 西日本に住んでいても ビックリ!
お菓子コーナーでは定番のカール
無くなるなんて 思ってもいなかった
まっ 完全販売終了!って言う訳じゃないので
まだ 多少は安心 だネッ

カールには 淡い思い出が・・・
彼と初めて赤坂見附で待ち合わせ
それから電車で蒲田へ行き
彼の運転で千葉へと向かった
その車の中で一緒に食べたのが カール 

あれは何味だったんだろう??
関東だから やっぱ チーズかカレーかな?

その車の中でのエピソード・・・
運転中の彼に 袋を開けたカールをそのまま渡すと
「お前ネェ~ こんな時は口に入れてくれるもんだよ~」
っと言われ 私は 慌てる 慌てる
もぉ~~ドキドキしたのを 思い出した 
若かったなぁ~~ 可愛かったなぁ~~
明日 カール 買って来ようかなぁ~~ 

いつか また 一緒に食べる事が出来たら・・・

同じ空の下 でも 遠い・遠い空の下
同じ場所で 同じ空の下で 同じ道を歩いて行けたら
キット 誰よりも幸せだっただろうなぁ~



5月30日(火)00:46 | トラックバック(0) | コメント(0) | 思い出 | 管理

谷村新司「歌暦」

 12/11 オータニー佐賀 谷村新司ピアノリサイタル「歌暦」 


2013年 12月 17日(火)  高9℃ - 低7℃

昼前から ぽつり ぽつり と 冷たい雨
冬の雨 は やっぱり 冷たく寒い

ボォ~~っと独りでいると・・・ フゥ~ッ
っと 何故か溜息・・・

きっと この冷たい雨のせい! だろうなぁ~~

なので気分を変えて・・・ 楽しい事を!!

12/11 谷村新司さんのピアノリサイタルに行って来た
演奏はピアノだけ で 歌のうまさに感動 
うまい! うますぎ!! 超感動!!!
殆どが知ってる歌ばかり で 凄く懐かしかった 
「群青」が流れて来て そっと静かに歌を聴いていたら
友達と見に行った 映画「連合艦隊」のラストシーンが蘇ってきて
思わず涙が溢れそうになった・・・

谷村さん… アリス時代から歌は聴いていた
しかし 生谷村さんは初めて 
物静かで優しくて チョット茶目っけのある叔父様!って感じ

ディナーが終わって 約2時間ズット歌いぱなし
アッと言う間に過ぎた 2時間 でした 

懐かしく 楽しいひと時 ・・・ ありがとう 



12月17日(火)20:27 | トラックバック(0) | コメント(0) | 思い出 | 管理

有田焼の一輪挿し

 お姉ちゃんから買ってもらった 有田焼の一輪挿し 
ボールペン程の太さで超極細の一輪挿し 可愛くってお気に入り 



2013年 11月 7日 (木)  高23℃ - 低15℃

暦の上 では 今日から  立冬 
冬の気配があらわれてくる日 と なってる

白い冬 が またやって来るんだネェ~~

インフルエンザ が 各地で早目の流行
予防接種 お忘れなく~~~   



11月7日(木)19:49 | トラックバック(0) | コメント(0) | 思い出 | 管理

絵葉書

 ほんわか 暖かい 心のこもった 可愛い絵葉書 


2013年 4月 13日 (土)    → 

可愛らしい絵葉書が届いた 
送り主は・・・
以前職場で一緒だった所長からでした 

仕事を辞め 四国の八十八か所巡り の 旅を
この度 全て歩いて巡られた との事・・・

旅の終わりの日に この絵葉書を送ってくれたみたい

心暖まる可愛い絵葉書 と 懐かしい文字
直筆の手紙 って ヤッパ 凄く嬉しい 
今は メールでチャチャッと済ませる事が多いけど
こうやって手紙を書くのも良いなぁ~っと思った 

むか~~しは メールなんてなかった時代
遠く離れた人とは文通だったなぁ~~
凄く不便だったけど なんだか 当時が懐かしい

今夜 私も誰かに手紙書こぉ~~っと 



4月13日(土)20:52 | トラックバック(0) | コメント(0) | 思い出 | 管理

カブトガニ

 福島港付近 で 見つけた カブトガニ 


 福島港付近 で 見つけた カブトガニ 
 

※ カブトガニとは・・・

★ カブトガニ類は、節足動物門/鋏角亜目/カブトガニ綱(剣尾類)/カブトガニ目/カブトガニ科に属し、日本、台湾、揚子江以南の中国大陸、ベドナム、フィリピン、ボルネ オ、シヤワ、スマトラ、インドのベンガル湾、北アメリカの東海岸に生息し、現存種は2属4種である。
★ カブトガニ類も他の生物と同様に、初めて地球上に出現した頃に比べると、次第にその形は変わってきたが、古生代の中頃には、すでに今のカブトガニと大変よく似たものとなっている。すなわち、今から3億年以上も前からほとんど形を変えず生き続けた生物…「生きている化石」の代表的な学術的にも貴重な生物である。
★ 九州の北部に位置する佐賀県伊万里市は、人口約6万、全国に「古伊万里」の名で知られる焼き物とフルーツの里である。その焼き物の積出港として栄えた伊万里湾は、日本でも有数のカブトガニ繁殖地である。
 特に、伊万里湾内の多々良海岸は、産卵期には目の前でカブトガニの産卵が観察することができる。また、この海岸一帯は、「伊万里市重要文化財・カブトガニ繁殖地」に指定されています。 

カブトガニで調べてみると・・・ 
こぉ~~んな風に説明書きされていた

 



 福島港 夕焼けに染まる 海 光の中  

 静かな時の流れの中
 今日と言う日が 光の滴となって
 海に溶けて行く



2011年 5月 28日(土)    & 

今日も朝から 雨 で始まり まだ売り続く 雨
雨の日 は 何もする事がなくて 退屈!
過去の写真を PCに向かい 整理してた
フッと釣りに行った時の写真にカブトガニ発見!
コレもまた 不思議な生命体! って感じ

5月 に 大型台風接近中!!
Hpを見ると・・・  コワ~イ
恵みの雨 は 欲しいけど
台風はチョット・・・
各地に被害が出ない事 を 祈るだけ・・・ 



5月28日(土)14:50 | トラックバック(0) | コメント(2) | 思い出 | 管理

岩から木が・・・

   4/5 大分九重スキー場内の風景  


2011年 5月 13日 (金)   

九重スキー場 今シーズン 最終日(4/5)
滑走場以外 雪の無い スキー場

岩に根を張る 木 凄い生命力

冬になれば 今度は 雪に埋もれるんだろうなぁ~

蒼い空を目指して 大きく! 大きく!  ガンバ   



5月13日(金)23:40 | トラックバック(0) | コメント(0) | 思い出 | 管理

小城市 清水竹灯り

 11/18 小城市 小城町清水 清水竹灯り祭りにて・・・ 


 11/18 小城市 小城町清水 清水竹灯り祭りにて・・・  


 11/18 小城市 小城町清水 清水竹灯り祭りにて・・・  


 11/18 小城市 小城町清水 清水竹灯り祭りにて・・・  


 11/18 小城市 小城町清水 清水竹灯り祭りにて・・・ 

※ 鯉料理で有名な小城市小城町清水
  滝100選にも名前のある 清水の滝
  のどかな自然の風景 滝と鯉料理
  小京都 と 呼ばれる 小城町は
  清水の滝 祇園川 など・・・
  京都の地名がたくさんある 
  静かな静かな 町 です

 
2010 11月 22日 (月)    → 

数年前から 小城町で開催されている
「清水竹灯り祭り」に 初めて 行って来た

昨年まで 入場料無料 だったらしいけど・・・
今年からは 300円の入場料が必要! でした

初めて見る 竹灯りの幻想的な風景に 感動!

清水の滝 と 紅葉 とが 竹灯りにマッチして
とても とぉ~~っても  素敵  な 日本の風景
日本の秋! って感じで 行って良かったぁ~~

なんだか 久しぶりに 日本を見た! そんな気がした
明日23日まで開催される 清水竹灯り
明日最終日・・・ まだの人でお近くの方は是非!

この日・・・ 写真を5枚撮った時点でバッテリーが切れた 
って事で・・・ 私のカメラでは残念ながら5枚の写真のみ
後は げっちょ さんが撮ってくれた写真に期待!

知らない所で 色んなイベントがあっているんだなぁ~
また来年も 行ってみたい 清水竹灯り でした 



11月22日(月)22:59 | トラックバック(0) | コメント(0) | 思い出 | 管理

スチールパン(楽器)

 スチールパン(楽器)を 楽しそうに演奏する 珠さん 


 スチールパン(楽器)演奏者 珠さん と 木原慶吾さん 


 スチールパン の 楽器 は こぉ~~んな感じ デス 




2010 11月 2日 (火)

佐賀インターナショナルバルーンフェスタ 前夜祭にて・・・

初めて 目にして 初めて 聞いた音色
イヤ~~ 素敵だったぁ~~ 感動! 

この音色を 言葉で表現する! って 難しいぃ~~
どんなに言葉を並べても 先ず伝えきれないだろうなぁ~

とにかく スチールパン と 言う 楽器も
また それを 演奏している 珠(たまき)さんも
スッゴク 凄~く 素敵だったので 紹介しま~す 

来年のバルーンフェスタに また来てくれたら嬉しい!なっ

スチールパン演奏者 珠さんの応援 ヨロシクお願いしま~す 




※ スティールパン(Steelpan)
ドラム缶から作られた音階のある打楽器
独特の倍音の響きを持った音色が特徴
カリブ海最南端の島国・トリニダード・トバゴ共和国で発明された
「20世紀最後にして最大のアコースティック楽器発明」と呼ばれており
トリニダード・トバゴ政府により「国民楽器」として
1992年に正式に認められた
スティールドラム(スチールドラム)とも呼ばれる


※ 「けろの毎日」 の けろさ~~ん 
佐賀県伊万里の廃墟 が 撤去されるみたいだヨォ~
それを教えてあげたかったんだけど・・・
コメントする事が出来なくて
色々考えたあげく・・・ ココで伝言♪ デス 
もし 見てくれたら 嬉しいけど・・・
どうかなぁ~ 伝わるかなぁ~~ 




11月10日(水)02:16 | トラックバック(0) | コメント(4) | 思い出 | 管理

バルーンフェスタ 前夜祭

 2010 11/2 佐賀バルーンフェスタ前夜祭 佐賀駅通りにて


 2010 11/2 佐賀バルーンフェスタ前夜祭 佐賀駅通りにて 


 2010 11/2 佐賀バルーンフェスタ前夜祭 佐賀駅通りにて 


 2010 11/2 佐賀バルーンフェスタ前夜祭 佐賀駅通りにて 


 2010 11/2 佐賀バルーンフェスタ前夜祭 佐賀駅通りにて 


2010 11月 10日 (水)   

佐賀バルーンフェスタ 前夜祭風景 



11月10日(水)00:00 | トラックバック(0) | コメント(0) | 思い出 | 管理

トラのストラップ♪

      今年の干支 トラのストラップ 


      今年の干支 トラのストラップ 



2010年 2月 24日 (水)  

今日も 春! みたいな暖かさ 
ニュースでは 4月上旬の気温! って言ってた 
マジで 冬! って事を忘れちゃいそう デス

今年の干支 は トラ! って事で 
ランタン会場で買ってもらっちゃった  
ギターのピック 岐阜のサルボボ 干支のトラ
みぃ~~んな 思い出一杯! の 宝物 
ズット ズ~ット 大事にしなくっちゃ!

げっちょさん ありがとぉ~~  
 



2月24日(水)23:59 | トラックバック(0) | コメント(0) | 思い出 | 管理

長崎ランタン祭り

       長崎 ランタン祭り   


       長崎 ランタン祭り    


       長崎 ランタン祭り    


       長崎 ランタン祭り    


       長崎 ランタン祭り   



2010年 2月 23日 (火)  

スッゴ~イ 人・人・人 で賑わっていました 
胡麻団子 美味しかったぁ~~   



2月23日(火)23:59 | トラックバック(0) | コメント(0) | 思い出 | 管理

長崎ランタン祭り

       長崎 ランタン祭り   


       長崎 ランタン祭り    


       長崎 ランタン祭り    


       長崎 ランタン祭り    


       長崎 ランタン祭り    



2010年 2月 23日 (火)  

またまた行ってきた  長崎ランタン祭り 
いつもは ス~ッゴイ寒さの中でのランタン祭りなのに…
今年のランタン祭りは 暑かったぁ~~ 
ウロウロ動き回ったら 汗ばむくらい 
2月なのに・・・ ヤッパ気候が変だヨォ~~
げっちょさんは 思わず半袖になりそうでした 

毎度の事ながら・・・ 
幻想的は雰囲気に う~~っとり 



2月23日(火)23:59 | トラックバック(0) | コメント(2) | 思い出 | 管理

1/15 佐嘉神社 お火焚き

  1/15 佐嘉神社 での お火焚き 


  1/15 佐嘉神社 での お火焚き  


  1/15 佐嘉神社 での お火焚き  


  1/15 佐嘉神社 での お火焚き  


  1/15 佐嘉神社 での お火焚き  



2010年 1月 15日 佐嘉神社 お火焚き
今年も 1年の健康を願って お火焚きに行って来た 

どぉ~~か 今年も バッチリ健康! で
毎日を楽しく 過ごせますよぉ~~~に  



2月20日(土)02:19 | トラックバック(0) | コメント(0) | 思い出 | 管理

誕生日~♪

  2/7 げっちょ さん 誕生日  


  2/7 げっちょ さん 誕生日   


  2/7 げっちょ さん 誕生日   



2010年 2月 7日  (日) 

今日は 天下無敵 げっちょ さんの 誕生日
おめでとぉ~~~  って事で
 ケーキ  作ったぁ~~ 

と・・・ 思いっ切り自慢したいところだけど・・・
美味しそ~うなケーキ を 探し出して 買って来た 

こぉ~んなケーキ が 自分で作れたらなぁ~~
お菓子作りが上手い人! マジ羨ましいぃ~~
スッゴイ尊敬!しちゃうかも  デス

夕飯は げっちょ さんの好きな 鍋!
そぉ~~んでもって 来年もまた元気な笑顔で
今日と言う日 2/7 が 迎えられるよう  
願いを込めて・・・ ケーキカット 


これから踏み出す 第1歩
1年かけて 残す足跡ひとつ 想いは遥か
貴方の行く末に 幸あれ! と ・・・
そっと心の中で呟いた 
げっちょ さん 誕生日 おめでとう 



2月7日(日)23:59 | トラックバック(0) | コメント(0) | 思い出 | 管理

雪の記念 ♪

   1/13 雪の記念 小城公園にて 


2010年 2月 4日 (木)  

今日も 日差しの暖か~な 1日 
そんでもって のぉ~んびり な 1日 
久し振りに 姫美さんが 遊びに来た
って事で 雪の日 記念に撮った写真をUP



2月4日(木)19:49 | トラックバック(0) | コメント(4) | 思い出 | 管理

雪 雫

            雪 ひと雫・・・   



こぼれ落ちる 雪ひと雫
まるで… こぼれ落ちる涙のよう
雪が溶けてしまえば 春が訪れる
頬を濡らした涙がかわけば
キット 笑顔の貴女に戻れるよ



1月31日(日)01:22 | トラックバック(0) | コメント(2) | 思い出 | 管理

佐嘉神社

         佐 嘉 神 社    (1/15)


         佐 嘉 神 社    (1/15)  


         佐 嘉 神 社    (1/15)  


         佐 嘉 神 社    (1/15)  


         佐 嘉 神 社    (1/15)  



「 佐 嘉 神 社 」 (さがじんじゃ)
佐賀 なのに 佐嘉神社 と 書く
何故 「佐賀」 ではなく 「佐嘉」 と 書くんだろう?
佐賀に住んでて 知らない! 
チョッと調べてみなくちゃ~~ 
 



1月25日(月)00:14 | トラックバック(0) | コメント(2) | 思い出 | 管理

五社詣出

 佐賀神社 五社詣之証   初詣


 佐賀神社 五社詣之証   初詣



2009年 1月16日 (金) 

今日は初めて 佐賀神社の五社詣出 を 体験した
近くに住みながら 中々行く事が無かった…
今回初めて行ってみて スッゴク気分が良かった
これからは 毎年 五社詣出に行こう! っと 
改めて そう思った
今年は佐賀神社のお守りを買い求め 帰宅 

昨日は夕方 佐賀神社 へ お火焚きに行って来た
燃え上がる炎 空まで赤く・赤く染めてた
暖かい炎を身体一杯に浴びて 今年も無病息災!
うん! よぉ~~し!! 今年もバッチリ大丈夫だぁ~

色んな事が起こる日々の中…
出来れば 怪我も事故も病気も無く
悪い事など何一つ起きない そんな毎日が続けばイイなぁ~
後はもぉ~ ただ・ただ平凡に暮らせたら…
それだけで絶対GOOD! だよネッ



1月16日(金)23:59 | トラックバック(0) | コメント(0) | 思い出 | 管理

3/21中津江村「げっちょ虫」

 大分 中津江村 鯛生金山 


 大分 中津江村 鯛生金山  


 大分 中津江村 鯛生金山  


 日韓ワールドカップ カメルーン滞在地 中津江村 


 大分 中津江村 自然溢れる 村 でした 


スキーの帰り道 だった為
施設内を見学する事は出来なかった が
チョッとでも 立ち寄る事が出来て ラッキー!

中津江村・・・ 
と~っても 自然がいっぱいの
素敵な 素敵な 所でした
のどかな風景は 心をス~ッと 癒してくれました
出来れば また ゆ~っくり 訪ねてみたい



3月21日(金)23:59 | トラックバック(0) | コメント(0) | 思い出 | 管理


(1/4ページ)
>1< 2 3 4 最後